景色は楽しめなかったけれど・・
北八ヶ岳・坪庭の溶岩台地
夫に送られてきているクラブツーリズムの旅行パンフレット8月特別号の表紙を見ていると「標高2000メートル以上!雲上の世界から見るアルプス絶景アルバム 奥飛騨温泉佳宿5つ星・新穂高温泉「山のホテル」2日間」という記事が目に留まりました。1泊3食付きプレミアムステージと書かれており、近くの津田沼発の日程を探すと9月6日の日程が二人ともに都合の良いことになり、すぐに夫がインターネットで申し込みました。
パンフレットによると旅行日程は、1日目は北八ヶ岳の横岳ロープウェイの空中遊覧で南アルプス・中央アルプス・北アルプスを一望し、坪庭散策のあと奥飛騨新穂高温泉に向かい山のホテルに宿泊。2日目は新穂高ロープウェイを乗り継ぎ、標高2156mの西穂高口駅から北アルプスの山々の360度の大パノラマの絶景を堪能し、平湯で飛騨ポーク味噌焼き膳を食べ、乗鞍スカイラインで畳平に向かい標高2700mの雲上別天地の絶景を楽しんだあと津田沼に戻る、というものでした。
天気予報を確認すると2日間ともに雨具が手放せないような予報となっていました。私は北八ヶ岳の横岳ロープウェイに乗るのは初めてでしたが、夫は八ヶ岳登山をした折や電電公社時代の職場旅行で訪れたことがあったようです。山頂駅から拡がる溶岩台地は群馬県と長野県の県境に位置する鬼押出しと同じで火山爆発した際の溶岩が固まった台地が拡がっていました。台地には1周30分ほどの遊歩道が整備されており小雨が降る中を散策しました。夫は足元を見ながら、朱色のノイチゴの実、赤いコケモモの実、紫色のガンコウランの実などを、どれも果実酒になるとか言いながら盛んに口に運んでいました。私は夫が教えてくれたアキノキリンソウやハクサンフウロの花々をカメラに写しながらの散策でした。山頂での景色は小雨のため展望できませんでしたので早めに山麓駅に降り、売店で買ってきたワインで乾杯しました。エーデルワイスの花をデザインしたロープウェイのエンブレムが素敵でした。
山のホテルのテディベア
奥飛騨温泉に行くのも私は初めてでしたが、夫は北アルプス登山のおりに何回も訪れているとのことで、ここでも色々なことを話してくれました。宿の楽しみは何と言っても食事とお風呂です。夕食前は館内の露天風呂に入りました。入浴後は肌がすべすべして気持ち良かったですね。夕食は飛騨牛のしゃぶしゃぶ、鮎の塩焼きがメインで、山菜、刺身、茶碗蒸し、煮物、混ぜご飯が出されるなかで、夫が地酒の氷室と鬼ころしというのを頼んだので一緒に楽しみました。美味しかったです。
翌朝は晴れるのを期待していたのですが2日目も雨で夜が明けました。蒲田川沿いに混浴の大露天風呂があるので、5時半にフロントで湯あみセットを借りて露天風呂に入りに行きました。ホテルから外に出て蒲田川の河原まで降りて行くと、女性専用露天風呂と男女混浴露天風呂がありました。私は胸から下を覆うような湯あみを着ての入浴となりました。水量豊かな蒲田川の流れの脇での入浴も中々いいものです。広い露天風呂には夫を含めて男性が3人、女性は私だけでした。夫は温泉の滝口からは離れている河原側に入っていたのですが、私は滝口側に入っていたためにお湯が熱く、のぼせそうになったため早めに出ました。広々とした露天風呂はとても気持ちが良かったですね。
小雨降る中、新穂高ロープウェイを乗りついで西穂高口まで登りました。駅舎の屋上展望台に上りましたがやはり展望は無理でした。晴れていれば槍ヶ岳から奥穂高岳、西穂高岳が展望できるはずでしたが見えなかったので、その景色がパネルとして置かれている前で記念写真を撮って早めに中間駅のしらびそ平駅まで降りて、ビジターセンター内の見学をしました。
ビジターセンター内は温泉施設と北アルプス登山史の黎明期に登場する猟師や山小屋や登山道を切り開いた方たちの功績と写真、当時に用いていた道具等の展示、動植物の標本や北アルプスの山々の紹介映画が上映されていました。動物の標本の中には熊やキツネのほかに幕張の家で留守番をしているペットのビビとそっくりのイタチも飾られていました。その標本を見た時に、すぐにビビのことが思い出されました。
新穂高ロープウェイの西穂高口 日本の滝100選の平湯大滝
新穂高ロープウェイの各駅に地元の中学生や高校生がグループで描いた絵が沢山飾られていました。素晴らしい力作もありました。ロープウェイを降りたあとは乗鞍スカイラインで畳平に向かう予定でしたが、多量の雨が降ったために道路が封鎖されており、開通は午後になるというので急遽近くの平湯にある日本の滝100選に選ばれている平湯大滝見学に変更になりました。神通川の源流に当たる場所に高さ64mの滝が流れ落ちていました。雨模様の天候が続いていたので水量も多く、見栄えも見事な滝でした。
二人の子どもが家を出て行ったあとで私たち二人は半年くらいの間隔で夫婦旅行に出かけていますが、今回は天候には恵まれませんでしたがのんびりできた旅行でした。一緒に出かけた方たちも年配の夫婦連れが多く、落ち着いた感じの旅となりました。次はどこに出かけようかな?