ぬぐ絵画
黒田清輝 『智・感・情』 1899(明治32)年
東京竹橋にある東京国立近代美術館で『ぬぐ絵画 日本のヌード1880〜1945』(開催期間2011年11月15日〜2012年1月15日まで)が開催されているので出かけた。
絵画展のパンフレットに以下の文が登場する。
「美術にエロスは必要か?」
「両者のちょうどよいつりあいは?」
「そのつりあいが適切か否かを決めるのは誰なのか?」
この展覧会は、今日でもアクチュアルなはだかと美術の問題の原点を、1880年から1945年までの油彩作品、約100点によって探る、これまでにない試みです。重要文化財からあまり知られることのない問題作まで、はだかを軸に据えると、日本の美術の歩みに思いがけない光景が見えてきます。と
全裸の人物を美術品として描き、それを公の場で鑑賞するという風習は明治時代の半ば過ぎにフランス経由で日本に入ってきたとされています。その過程で多大に影響を与えたのが日本洋画界の重鎮であり、近代日本洋画の父と称される黒田清輝。1866年生まれの黒田清輝は18歳から10年間フランスに留学。帰国後の1896年、東京美術学校(現、東京芸術大学)西洋画科の発足に伴い教員となり、その後の日本洋画の動向を決定づけた。その方向性は西洋美術の伝統に基づき、人体を描くことを重視し裸体デッサンを絵画制作の基礎としたものでした。
上記写真の『智・感・情』は、1899年に僅か3ヶ月で制作され翌年の1900年に開催されたパリ万博に出品され銀賞受賞に輝いた3枚組の絵ですが、1枚が180.6cm×99.8cmという寸法の大きな絵です。絵の前に立つと迫力に圧倒されます。現在より100年も前の明治32年に描かれた絵の中の女性のプロポーションは当時の日本女性とは全く異なっていますが、女性として最も美しいプロポーションを追求した結果だと思います。それはミロのビーナスに代表されるギリシャ美術、ミケランジェロに代表されるルネッサンス美術に表現されている人間讃美だと感じました。3枚の絵はセットなのですが、私は3枚の絵のうちで右側の「智」が一番美しく感じました。
黒田清輝の代表作とされているのが記念切手にもなっていますが『湖畔』という左の絵です。中学校の美術教科書にも載っているので、誰でも一度は見たことのある絵だと思います。箱根芦の湖畔で佇む後の黒田夫人を描いたものですが、爽やかさ、瑞々しさ、柔らかさが感じられる絵だと思います。私の好きな絵のひとつです。この絵も『避暑』というタイトルで『智・感・情』と一緒に1900年のパリ万博に出品されています。
私の絵画鑑賞法は、美しいものが好きです。美しいと思う感情は本人の感性ですから人それぞれ違いますが私が好きならばそれでいいのです。美術評論家がどういおうが関係ないことです。そのような視点で美術展を訪れています。