根津神社のつつじまつり

 

GW連休は花見の人で大賑わい

 

 GW後半が始まった3日にお父さんとお母さんが根津神社の「つつじまつり」を見に出かけてきました。根津神社は江戸城を建てた太田道灌が千駄木の地に建てた神社で、その後、五代将軍綱吉が現在の地に社殿を建てたとのことで国の重要文化財に指定されている立派な神社です。私が住んでいるマンションのすぐそばにあります。

 

 私は1年生の時は取手キャンパスで授業を受けていましたからマンションも取手に借りていました。2年生になると上野キャンパスで授業を受けるので通学に便利な千駄木のマンションに引っ越しました。今、住んでいるワンルームマンションから学校までは歩いて15分の距離です。雨の日意外は自転車通学をしています。

 

 住んでみて分かりましたが、谷中、根津、千駄木、というところは実にのんびりしているところで、お年寄りと猫が多い町です。小さなお店が多くおじさんやおばさんと話をしながら買い物ができる町です。銭湯もマンションのすぐそばにあります。一度お父さんがインターネットの接続に来た時にお風呂に入りに行き、古き良き時代の感覚が残っているなぁ、と感想をもらしていました。

 

 今年の「つつじまつり」は4月5日〜5月6日まで開かれていて、つつじは50種類3000株が神社南側のつつじ苑に花を咲かせています。早咲きの花は既に散ってしまっていましたが、遅咲きの花が咲いていましたので雰囲気は楽しめました。私たちは北参道から入りましたが参道の両側に出店が沢山出ていました。予期していなかったので思わず感動してしまいました。私はすぐに「じゃがバター」を買いました。美味しかったです。お父さんは焼きそばやモツ煮込みをツマミにビールを飲んでいました。

 

 私はGW連休明けの7日が課題作品の提出期限になっていて、休み無しでマンションに篭って作品作りに熱中していましたが久しぶりに家族と会えて息抜きができました。よかったです。

 

戻る